TVerをテレビ画面で見る視聴方法

自宅で動画を楽しむとき、できればテレビの大画面で見たいですよね。TVerにも、少し準備をすれば、テレビ画面で見る視聴方法があります。そこで今回は、TVerをテレビ画面で見る視聴方法についてまとめました。TVerを大画面で楽しみたいという人はぜひチェックしてみてください。

スマホとテレビだけではTVerをテレビ画面で視聴できない

TVerの動画をテレビ画面で見たい場合、現状、スマホとテレビだけでは見ることができません。スマホとテレビとを接続するための、専用の機器が必要になってきます。TVerにはPC版もありますが、こちらでも同様にテレビに接続するための専用の機器が必要です。

具体的には、ChromecastやFire TV Stick・Apple TV、HDMIケーブル、スティックPC、このどれかが必要になります。価格に幅はありますが、どれも有料です。つまり、今のところTVerをテレビ画面で見たい場合には、いくらかお金を払わなければいけないということです。

いずれかの機器が手元にある人は、それを使って接続する方法を確認してみてください。どれも持っておらず、TVerをテレビ画面で見るために購入したいという人は、それぞれの価格や特徴を確認して、どれを購入するかを検討してください。

TVerをテレビ画面で見る視聴方法①「Chromecastを使う」

1つめの方法はChromecastを使う方法です。Androidユーザーには、この方法をおすすめします。

Chromecastは、テレビのHDMI端子につなぐことで、スマホやPCで見ている動画や音楽をWi-Fi経由でテレビに映すことができる機器です。再生中は、スマホやPCをリモコン代わりにして、一時停止や再生などの操作をすることができます。

Androidのスマホやタブレットの場合、Google Homeというアプリが必要になります。無料でダウンロードできるので用意しておいてください。

スマホやタブレットとテレビに接続されたChromecastとが同じWi-Fi環境下にあることを確認したら、Google Homeアプリのメニューの「画面や音声をキャスト」をタップしてください。その後、キャストするデバイスを選択する画面が出てきます。その中からテレビに接続しているChromecastを選択すれば、テレビ画面にスマホやタブレットの画面が表示されるようになります。

その後はスマホやタブレットでTVerのアプリを起動し、見たい動画を選んで再生すれば、テレビ画面で動画が再生されるようになります。スマホやタブレットを横画面にすると操作や再生がしやすくなりますよ。

Chromecastは、PCからでも使えます。PCの場合、Google Chromeというインターネットブラウザを使います。このとき、Google Chromeに「Google Cast」という拡張機能を導入しておく必要があります。その他のツールの拡張機能の項目から無料で追加できるので、準備しておきましょう。

接続するときは、PCとChromecastとが同じWi-Fi環境下にあることを確認しましょう。その後、Google Chromeの右上のメニューから「キャスト」を選択し、テレビに接続しているChromecastを選択すると、テレビにPCの画面が映ります。その後は、PCでTVerのページにアクセスし、見たい動画を再生するだけです。全画面再生を選択すると、テレビでも大画面で表示されるようになりますよ。

このように、ChromecastはAndroid端末とPCで使える便利なものです。価格は安いもので約5000円、高いもので約10000円となっています。

TVerをテレビ画面で見る視聴方法②「Fire TV Stick・AppleTVを使う」

2つめの方法は、Fire TV StickやAppleTVを使うというものです。iPhoneやiPadユーザーにはこちらの方法をおすすめします。

Fire TV Stickを使用する場合は、「AirPlay」というミラーリング機能が使えるよう、専用のアプリをインストールしておく必要があります。Fire TV Stick上やPCからインストールしてください。色々なアプリがありますが、有料の「AirReceiver」というものが使いやすいと評判です。

インストールしたアプリをFire TV Stickで起動させたら、iPhoneやiPadのコントロールセンターから「AirPlayミラーリング」を選択します。接続する端末を選択すると、ミラーリングが完了です。

AppleTVの場合はアプリのインストールは不要です。同じWi-Fi環境下であることが確認できたら、コントロールセンターから「AirPlayミラーリング」を選択し、接続するAppleTVを選択しましょう。テレビ画面に端末の画面が表示されるようになります。

Fire TV StickまたはAppleTVを使って画面のミラーリングが完了したら、端末でTVerのアプリを起動させ、見たい動画を再生します。きちんと再生できれば、ミラーリングは成功です。

Fire TV Stickは、Android端末をミラーリングさせることも可能です。価格はおよそ5000円となっています。AppleTVは容量に応じて約20000~30000円で購入できます。

TVerをテレビ画面で見る視聴方法③「HDMIケーブルを使う」

これまで、Wi-Fi経由で端末の画面をテレビ画面に映し出す方法を紹介してきましたが、そんなややこしい方法は分からないという方は、HDMIケーブルを使ってみましょう。HDMIケーブルを使えば、PCとテレビをつなぐことができます。

テレビとPCの両方にHDMIケーブルを接続してください。テレビの画面をHDMIの表示に切り替えると、あっという間にPCの画面が表示されます。後はそのままPC版のTVerのページにアクセスするだけです。

TVerをテレビで見る視聴方法としては、この方法が最もシンプルで分かりやすいです。PCの種類によっては、テレビ画面の表示方法を選択できるようになっており、テレビではTVerの動画を再生し、PCは別の画面を表示しておくことも可能です。

HDMIケーブルは安いものであれば1000円以下で購入できます。ケーブルが短いとテレビ周りがごちゃごちゃしてしまうので、少し長めを買って、テレビ・PC共に安定して操作できるようにすることをおすすめします。

TVerをテレビ画面で見る視聴方法④「スティックPCを使う」

スティックPCとは、HDMI端子がついている小型PCのことです。HDMIが接続できるテレビや液晶ディスプレイなどに挿すだけで使えます。これをテレビにつなぐことで、TVerの動画を見られるようになります。

ただし、操作をするためには、スティックPC以外にもマウスやキーボードが必要です。また、スティックPCそのものは10000円以上するものがほとんどなので、TVerを見るためだけに買うのは、あまりおすすめできません。

まとめ

今回紹介した方法を使えば、TVerの動画をテレビの大画面で視聴できるようになります。スマホは見づらいと感じていた人も、これでTVerを楽しめるようになりますね。

ただし、専用の機器が必要ということで、少し不便さもあります。今後はYouTubeやAbemaTVのように、簡単にテレビで見られるようなアップデートに期待したいですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする